◆イタリア・アッシジの水飲み場
ここ2週間ほどの進捗状況です。
![]()
彩色2
前回に引き続き、とりあえず色を重ねていくことを最優先した作業です。
壁の石は、一応の形を決めるための説明的な描写が主体で、まだどれも同じような強さです。
この作品のポイントとなる斜光線は、この段階ではほとんど無視しています。
![]()
彩色3
右からの斜光線を入れ始めました。
とりあえず、何処を暗くして何処を明るするかを探るための作業をしています。
本当は手前の坂道の左側にも光が当たっていて明るいのですが、坂道はすべて陰にするつもりです。
![]()
彩色4
この段階から刷毛を使って、大きな明暗の分布を決めていきます。
刷毛を使い始めましたので、細部の形が潰れ始めています。
刷毛を使った部分と使っていない部分がありますので、全体の統一感も弱くなってきています。
彩色3の方が良いんじゃないの?と思われた方もいらっしゃると思いますが
途中で画面が崩れてしまうのは私の常です。
順調に行き過ぎることへの警戒感が常にあり、わざと崩してしまうこともよくあります。
このあたりからが本当の絵作りです。
彩色3の段階までは下地作りに過ぎないと考えています。
これからは細部の形が潰れることは覚悟の上で
描写よりも私の頭の中のイメージ・印象といったものを重視していきます。
もちろん必要に応じて細部も描き起こしていきます。
◆イタリア・アマルフィのドゥオーモ
![]()
鉛筆による下描き
イタリア・アマルフィのドゥオーモ(中央教会)です。
これはその入口の一部で、ナルテクスと呼ばれる玄関間です。
ファサードからは少し出っ張っており、回廊のようになっています。
大きさは10号(53cmx39cm)
これは夜景にします。
ナルテクスの内部だけが照明に照らされています。
すでに彩色は相当進んでいますが、詳細はまた後日に。
◆諏訪大社上社前宮の十間廊(じっけんろう)
![]()
彩色1
長野県諏訪市と茅野市の境目あたりに鎮座する諏訪大社。
4つある宮の内、最古とされる前宮(まえみや)にある十間廊という社殿です。
大きさは10号(53cmx35cm)
これはすでに下描きを終えて彩色に入った直後の状態です。
まずは着彩スケッチ風に、いたって常識的に描き始めています。
-------------- Ichiro Futatsugi.■
ここ2週間ほどの進捗状況です。

彩色2
前回に引き続き、とりあえず色を重ねていくことを最優先した作業です。
壁の石は、一応の形を決めるための説明的な描写が主体で、まだどれも同じような強さです。
この作品のポイントとなる斜光線は、この段階ではほとんど無視しています。

彩色3
右からの斜光線を入れ始めました。
とりあえず、何処を暗くして何処を明るするかを探るための作業をしています。
本当は手前の坂道の左側にも光が当たっていて明るいのですが、坂道はすべて陰にするつもりです。

彩色4
この段階から刷毛を使って、大きな明暗の分布を決めていきます。
刷毛を使い始めましたので、細部の形が潰れ始めています。
刷毛を使った部分と使っていない部分がありますので、全体の統一感も弱くなってきています。
彩色3の方が良いんじゃないの?と思われた方もいらっしゃると思いますが
途中で画面が崩れてしまうのは私の常です。
順調に行き過ぎることへの警戒感が常にあり、わざと崩してしまうこともよくあります。
このあたりからが本当の絵作りです。
彩色3の段階までは下地作りに過ぎないと考えています。
これからは細部の形が潰れることは覚悟の上で
描写よりも私の頭の中のイメージ・印象といったものを重視していきます。
もちろん必要に応じて細部も描き起こしていきます。
◆イタリア・アマルフィのドゥオーモ

鉛筆による下描き
イタリア・アマルフィのドゥオーモ(中央教会)です。
これはその入口の一部で、ナルテクスと呼ばれる玄関間です。
ファサードからは少し出っ張っており、回廊のようになっています。
大きさは10号(53cmx39cm)
これは夜景にします。
ナルテクスの内部だけが照明に照らされています。
すでに彩色は相当進んでいますが、詳細はまた後日に。
◆諏訪大社上社前宮の十間廊(じっけんろう)

彩色1
長野県諏訪市と茅野市の境目あたりに鎮座する諏訪大社。
4つある宮の内、最古とされる前宮(まえみや)にある十間廊という社殿です。
大きさは10号(53cmx35cm)
これはすでに下描きを終えて彩色に入った直後の状態です。
まずは着彩スケッチ風に、いたって常識的に描き始めています。
-------------- Ichiro Futatsugi.■